思えば10年前、無職転生を書き始めた時には本として出すなんて考えもしていませんでした。
ましてその本が最後まで出版できるなどとは、夢にも思っていませんでした。
どこにいっても何となく蚊帳の外に置かれる私が、
せめて屋根の下にと居場所を求めた先が小説家になろうであり、
そこで書き始めたのが無職転生でした。
どうせすぐに出ていく事になるだろうと思っていましたが、
多くの方が読んでくださり、多くの方が交流を持ってくれたおかげで、
今もまだここにいます。
本当に、ありがとうございました。

2022年11月25日発売!

無職転生 ~異世界行ったら本気だす~ 26
ギースとともに姿を現したヒトガミ最後の使徒、バーディガーディ。何度でも体を再生させる事が出来る不死魔族の特性を持ち、ラプラスが作った伝説の鎧『闘神鎧』を装備する、最強の相手と対峙することになったルーデウス達一行。
「……分かりました。決闘をお受けします。この場にいる全員で、お相手しましょう」
避けることのできない、死力を尽くした総力戦の行方は? そして、長きにわたるヒトガミとの戦いの結末は……!?
ルーデウスの物語ここに完結!!
人生やり直し型転生ファンタジー、刮目の第二十六巻!


無職転生 ~異世界行ったら本気だす~ スペシャルブック
異世界転生作品の金字塔『無職転生 ~異世界行ったら本気だす~』、ついに26巻で本編完結!
これを祝して、作品のこれまでの歩み、日本未公開編含む珠玉のショートストーリー、特別書き下ろしストーリーなどを収録した「スペシャルブック」が登場。
さらには、コミカライズ担当漫画家からのお祝い漫画、著名人からのお祝いコメント、そして著者の理不尽な孫の手先生・イラストレーターのシロタカ先生のロングインタビューまでをも豪華収録!
シリーズ完結の余韻をそのままに。全ての『無職転生 ~異世界行ったら本気だす~』ファン必読の一冊!!

各界の皆様より本編完結のお祝いメッセージをお寄せ頂きました。
-
内山夕実
(声優/ルーデウス・グレイラット 役)
『無職転生 ~異世界行ったら本気だす~』原作小説完結、本当におめでとうございます!
そしてお疲れさまでした!
昨今、沢山の異世界作品が生み出されていますが、まさにこの無職転生が「異世界転生系
ラノベ」「なろう系小説」のパイオニア的作品であり、長年にわたって沢山の方々から
愛され続けている今作に改めて役者として携わらせていただけたことを心から光栄に思います。
またルーデウスを演じていく中で、私自身、役者としても一人の人間としても沢山のことを学ばせていただきました。ファンタジーでありながら、リアリティのある描写がとても多く、時には演じながら
胸が締め付けられたり、心に刺さるシーンが沢山あり、一度声優を諦めた自分が今こうして
ルーデウス役として全うさせていただけていることの幸せを強く強く噛み締めています。
孫の手先生!素晴らしい作品を本当にありがとうございました! -
杉田智和
(声優/前世の男 役)
先延ばしで何もしない言葉の代名詞「○○から本気出す」。
そんなイメージを抱き続けていたので、
アニメでルーデウスの前世の男を演じる前に
考え方、捉え方について慎重になったのをよく覚えています。
本気はそこにある。今までも、そしてこれからもずっと。 -
茅野愛衣
(声優/シルフィエット 役)
『無職転生』完結おめでとうございます!
シルフィとして触れる作品の世界はとても美しく、時にフェチ要素をたっぷり感じ…(笑)
最後まで楽しく演じさせていただきました!
第2期も発表になったということで、ルディの旅がアニメでは
どのように描かれてゆくのかワクワクしております!
ファンの皆さまには引き続きの原作の応援と共に、
アニメの無職転生も楽しんでいただけたら嬉しいです。 -
小原好美
(声優/ロキシー・ミグルディア 役)
『無職転生』が完結…! おめでとうございます!
そして先生、本当にお疲れさまです。
私もロキシー役として携わらせていただいてから沢山の方に私を知っていただけたり、
先生の描く無職転生の世界観にどんどん惹き込まれております。
アニメの続編も決定していますので、より盛り上げていけたらと思っております!
これからも無職転生がもっともっと沢山の方に楽しんでもらえますように。 -
加隈亜衣
(声優/エリス・ボレアス・グレイラット 役)
孫の手先生!!!!!!!
完結巻発売!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
連載10周年!!!!!!!!!!
おめでとう!!!!!!!(ございますっっ。)
惹き込まれるってこういうことを言うんだと感じさせる作品の力に、
無職転生ってすっごくすごいんだから…っ!! と何度も何度も思ってきました。
それと同時に感じていたのは原作ファンの方々の熱量の高さです。
触れるタイミングで発見や響き方が変わっていく、一生を通して味わえる作品だと思うので、
これを機に無職転生の良さを皆さんの力でさらに広めていただき
より多くの人の心に届いてくれることを願っています。 -
大原ゆい子
(テーマソングプロデュース・歌唱)
理不尽な孫の手先生、完結巻刊行、
そして無職転生10周年おめでとうございます!
沢山の人を魅了する無職転生という作品を
世に出してくださりありがとうございます。
アニメ化にあたって主題歌を担当させていただけてとても幸せでした。
無職転生がなければ生まれなかった感情が
私の中にあり、これからも唄にのせて届けていけたらなと思います。 -
大澤信博
(プロデューサー/株式会社EGG FIRM 代表取締役)
主な作品:『ソードアート・オンライン』『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか』『斉木楠雄のΨ難』ほか
原作完結、お疲れさまでした!
小説完結に際して、できれば終わってほしくないという思いもあり、
果たして『おめでとうございます』とお伝えしていいのか迷い『お疲れさま』にしました。
Webでの連載から数えると10年の長きにわたり、本当にお疲れさまでした。
そして、アニメ制作にいつもご協力いただきありがとうございます。
私が先生から原作をお預かりしてアニメに関わり始めてから5年、『無職転生』の世界では
まだまだヒヨッコです。スタジオバインドとともに今後もアニメでお世話になります。
引き続きよろしくお願いいたします。 -
山中隆弘
(プロデューサー/株式会社博報堂DYミュージック&ピクチャーズ)
主な作品:『とらドラ!』『みなみけ』『パパのいうことを聞きなさい!』ほか
『無職転生 ~異世界行ったら本気だす~』原作小説の完結、おめでとうございます。
アニメ化の話をいただいたのが2017年。当時刊行していた小説を一気に読み切ってしまい、「Webで早く先を読もう」という気持ちをぐっとこらえ、
新刊が発売されるのを毎回楽しみに待ちながら読んでました。
それも最後となると少し寂しさもありますが、いろんなことを勝手に期待しつつ、
これからも沢山の方々に『無職転生 ~異世界行ったら本気だす~』に触れてもらい、
永く楽しんでいただけるよう、本気を出してお手伝いできればと思っています。
無職転生に関わることができ光栄です!
-
藍藤唯
(作家)
代表作:『たとえば俺が、チャンピオンから王女のヒモにジョブチェンジしたとして。』『ようこそ、市立第4魔法中学校へ!』など
全員書いてると思うけど、まずは挨拶!! 『無職転生 ~異世界行ったら本気だす~』
ついに書籍26巻発売と――完結!! おめでとうございます!!
敢えて口なじみのある“無職”と略させていただきますが、“無職”はボクの青春でした。
自分が処女作を書き始める少し前にふらっとランキングに現れて、
以降ずっと背中を追い続けた日々。理不尽な孫の手先生のストイックなお人柄とその研鑽、
異世界行ってないのに本気だされている姿には今も変わらず強い敬意を抱いております。
ですからコメントの機会をいただけて、本当に光栄でした。
“無職”はなろうの元世界1位で、ボクの永遠の世界1位です。孫さんありがとう!!
そして、本当におめでとう!!! -
暁なつめ
(作家)
代表作:『この素晴らしい世界に祝福を!』など
まずは完結、おめでとうございます。Webでの連載開始や
書籍化に至った時期などが似たような頃だったため、
理不尽な孫の手先生に対して勝手に同期生みたいな意識を持っている自分ですが、
こうして完結を迎えると感慨深いものがあります。
これだけの長期シリーズを最後まで書き切るのは本当に大変なことで、
孫の手先生とルディにはゆっくり休んでいただき、
いつの日か再び感動をいただければと思います。
無職転生についてはまだまだ語り足りないので、
また格闘ゲームで対戦でもしながら無職愛を聞いてください。
最後まで走りぬいた理不尽な孫の手先生、そして完結を迎えた無職転生に祝福を! -
赤巻たると
(作家)
代表作:『ディンの紋章 ~魔法師レジスの転生譚~』
理不尽な孫の手先生、無職転生の完結おめでとうございます!
無職転生の魅力を語ると長くなるのですが、ここでは私が一番大好きなキャラクターである
ルイジェルドのお話をさせてください。当初のルイジェルドは不器用で優しく、
それでいて恐ろしい一面がありました。そんな彼がルーデウスたちと出会い、
保護者兼兄貴分をしながら成長していく。その過程、その一挙手一投足を食い入るように
見守っていました。終盤でスペルド族のために尽くしてきたルイジェルドが、
ルーデウスを守るために大きな決断をしたことが明かされた際には、
思わず「ルイジェルドさん!!」と叫んでいました。
あの興奮は一生涯、忘れることはできません。
無職転生という歴史に名が刻まれる大作の完結に立ち会うことができ、
本当に嬉しく思います。無職転生、最高! -
アネコユサギ
(作家)
代表作:『盾の勇者の成り上がり』など
無職転生本編完結おめでとうございます!
思えば無職転生が小説家になろうで投稿され、ランキングで上位に常にいるので
自分も負けないように頑張って盾の勇者を書いたのを覚えています。
作家になっていろんな方々と交流した際に話題に上らなかったことがないほどの有名作が
こうして最終巻を迎えることになったのですね。
次はどんな作品で皆さんを驚かせてくれるのでしょう。
理不尽な孫の手先生の更なる活躍を期待しています。
ひとまずお疲れさまでした! -
丘野優
(作家/コミカライズ『エリスは本気で牙を砥ぐ』構成)
代表作:『望まぬ不死の冒険者』『悪役一家の奥方、死に戻りして心を入れ替える。』など
理不尽な孫の手先生、『無職転生』原作小説完結&Webでの連載10周年
おめでとうございます!『無職転生』はWebでの連載の初期からずっと読ませていただいており、
縁もあって、エリスのコミカライズにも関わらせていただいて、ついに原作小説も完結するのかと
感慨深いです。コミックやアニメなど『無職転生』の世界が、
これからも世界に広がっていくのを、読者としても楽しみにしています! -
桂かすが
(作家)
代表作:『ニートだけどハロワにいったら異世界につれてかれた』
無職転生とは私にとって光であり神であり、作家としての人生を決定づける一つの指針となった。無職転生なくして桂かすがはなく、更新のたびに毎回100回は読み直し、
出版が決定すると知っては歓喜し、アニメ化と聞いて3日3晩踊り明かすほど喜んだ。
その無職転生の書籍版が完結する。
これは一つの時代、いや一つの世界が終わったのだと感慨深く感じている。
そしてこのような傑作を世に送り出し、有意義な読書タイムを提供してくれた
理不尽な孫の手先生には絶大なる賛辞を贈りたい。 -
カルロ・ゼン
(作家)
代表作:『幼女戦記』など
無職転生、完結おめでとうございます。
10周年という節目を迎えるに際し、光陰矢の如しの念を新たにするとともに、貴兄の八面六臂が如き雄筆に羨望を感じたりもするところで……とか全部真面目に書こうと思いましたが、
たぶん、文字数が足りなくなるのでこの辺で真面目はゴミ箱にいれましょう。
好きなもの書いて、皆に愛されて、楽しくやって、羨ましいよ、先生!
というのもですね。理不尽な孫の手先生ほど自分の書きたいものを自由に書くというか、
楽しくやっていく先生も稀じゃないかなと思うんです。面白さの核を掴んで、
自分の思った通りの作品を作り上げて、それを大勢に楽しんでもらえるというのは、
やっぱり楽しいし、幸せだろうなぁ、と。 -
鹿角フェフ
(作家)
代表作:『異世界黙示録マイノグーラ』など
孫の手先生、『無職転生』完結おめでとうございます!
人生を描く物語は数多くあれど、その中で傑作はほんの一握り。
異世界に行っても決して逃れることができない人との関わりに向き合い、駆け抜けたルーデウスの人生は、傑作の名にふさわしいものでした。(ここで抑えていた作家闇人格があふれ出す)
くそっ! 才能と努力の塊め! うらやましいぞ孫さん! あんな壮大で魅力的な物語を
書いて――悔しい! 嫉妬の心が! ぐっ、でも一緒に牡蠣食ったもんな。一緒に牡蠣食ったら、
もうズッ友だよ。お祝いの言葉しか出ないよ。……改めて『無職転生』完結おめでとう!
これからも孫さんが紡ぎ出す魅力的な物語を楽しみにしているよ! -
蝉川夏哉
(作家)
代表作:『異世界居酒屋「のぶ」』など
理不尽な孫の手先生、完結おめでとうございます。ルディと一緒に駆け抜けたこの10年は、
読者である私にとっても波乱に満ち、最高にワクワクした日々でした。
“異世界転生作品の金字塔”という言葉がこれほど相応しい作品を読ませていただき、
本当にありがとうございます。二度と後悔をしないように全力で異世界での生涯を生き抜いた
ルーデウスから貰ったものを胸に、私も生きていこうと思います。
最後にもう一度、完結おめでとうございます! -
津田彷徨
(作家)
代表作:『高度に発達した医学は魔法と区別がつかない』『やる気なし英雄譚』など
悩み、迷い、失敗し……あたり前のように僕たちの傍にいそうな等身大の主人公。
彼が前世で得られなかったもの、得たかったもの、気づかなかったもの。
それらを掴み取り守り抜くため、何度でも立ち上がり頑張り続ける至高の物語。
それが僕にとっての無職転生でした。なろう作家として常に無職転生は憧れであり、
あの頃も、そして今も僕はその背中を追い続けています。
きっと完結してもなお、この偉大な作品は僕たちにその大きな背中を見せ続けてくれることでしょう。
改めて無職転生の完結、心よりお祝い申し上げます。
そしてお疲れさま、孫さん! -
長月達平
(作家)
代表作:『Re:ゼロから始める異世界生活』など
祝、『無職転生』完結!
Web連載から10年の節目に、書籍版の完結への到達、おめでとうございます!
思い返せば10年前、『小説家になろう』で毎日更新を競い、鎬を削り合った日々が懐かしく……いやぁ、地獄だった! でも、楽しい時間だった!
あれから10年が経って、書籍版の『無職転生』の完結を見届けることができて感無量です。
本当にお疲れさま&ありがとう!
この世の完結した傑作の列に、『無職転生』が並んでくれて本当に嬉しいです。
でもまだまだアニメもあるし、蛇足編もあるし、Webでは書かれていない酒の席で聞いた
あれやこれやの話があるんでしょう?
さあ、10年お疲れさま! 今後10年、まだまだ楽しくやりましょう、孫さん! -
伏瀬
(作家)
代表作:『転生したらスライムだった件』
僕にとっての『無職転生』は、夜勤明けの癒しでした。仕事での疲れも
一気に吹き飛ぶ面白さで、主人公(ルディ)の逞しさを見習おうと思ったものです。
そんな作品が、ついに書籍でも完結ですね。同じ年代を生きる作家として、
素直に羨ましく尊敬します。理不尽な孫の手先生、お疲れさまでした!! -
鰤/牙
(作家)
代表作:『VRMMOをカネの力で無双する』など
書籍版『無職転生』完結、おめでとうございます! Web連載の開始からちょうど
10周年近くになりますね! とにかく時間の濃度が高い『無職転生』の物語が、
10年というサイクルの中で、Web版、書籍版と2回目の完結を迎えるのは、
ルディの人生に想いを馳せて浮足立つような気持ちになります。
今さら語るまでもないかもしれませんが、六面世界の奥行きの広さ。ルディの視点に立って
世界をぐるっと見回して、果てが見えない感じのドキドキ感は、広大な大地に二本の足で立って、地平線を見渡した時みたいな感動がありました。そしてその世界を構成する用語とキャラクターがいちいち全部かっこよかった! だからこそ、そこで一生懸命に生きようとした
男の第二の人生に、壮大さを感じたのかもしれません。
改めまして完結おめでとうございます。あんたが世界1位や! -
星崎崑
(作家)
代表作:『ネトオク男の楽しい異世界貿易』『てのひら開拓村で異世界建国記~増えてく嫁たちとのんびり無人島ライフ~』など
書籍版『無職転生』完結、おめでとうございます!
Web連載当時、毎日の人生の癒しだった俺たちの無職転生が、書籍化、コミカライズ、
アニメ化と世界に羽ばたいていくのをファンとしていつも嬉しく見ていましたが、
やはり原作の完結は特別なもの。完結まで無事走りきった無職転生シリーズは、
大袈裟でもなんでもなく人類の歴史に残る偉業。Web版連載スタートからちょうど10年という
節目で、この素晴らしい作品の完結に立ち会えましたこと、自分のことのように嬉しいです。
シリーズとしてはまだまだ続いていく無職転生。次の10年もまだまだ楽しませていただきます!
孫の手先生の新作も楽しみにしてますよ! -
丸山くがね
(作家)
代表作:『オーバーロード』
無職転生、完結おめでとうございます!
一つの物語に幕を下ろし、ほっとされていることだと思います。とはいっても、
まだまだやらなくてはならないことがたくさんあったりして休めないかもしれませんが、
まずは体を労わり、英気を養うという意味でも無理はしないようにしてください! 体、大切!! -
みかみてれん
(作家)
代表作:『勇者イサギの魔王譚』など
無職転生、完結おめでとうございます!
Web版完結から7年と余り。よくここまで走り切ってくださった、とわたしも友人代表として
なんだか誇らしい気持ちでいっぱいです。そんな孫さんの努力を支えてくれた活力の源と言えば、
そう、ノルンちゃんですね。ルーデウスの最愛の妹、ノルンちゃんがいたからこそ、
商業版無職転生はラノベ史に残るほどの大ヒットを記録しました(断言)。つまりはですね、
確かに無職転生本編は完結したかもしれませんが、まだやるべきことは残っています……よね!?
ともあれ、一度畳んだ物語を改めて完結させるのは、本当に本当に大変な苦労だったと
思います。孫さんの書く物語は、人を幸せにする物語です。
これからもどうか、お体に気をつけてお過ごしください。
わたしのノルンちゃんを、末永くよろしくお願いいたします。 -
三嶋与夢
(作家)
代表作:『セブンス』『乙女ゲー世界はモブに厳しい世界です』など
理不尽な孫の手先生、『無職転生 ~異世界行ったら本気だす~』完結おめでとう
ございます!! Web版から連載開始10周年ということで、同じく小説家になろうから
デビューした自分も感慨深いです。孫の手先生の無職転生は、自分にとって憧れでした。
小説家になろうでは長らく累計1位として君臨し、
多くの作家さんたちにとって目標だったのではないでしょうか? 自分もその一人です。
小説家になろうと言えば、無職転生! という時期に自分も活動していたので、
色んな思い出が蘇ってきます。そんな無職転生も完結となり、
嬉しくもありますが少し寂しいですね。無職転生は完結してしまいますが、
これからも理不尽な孫の手先生の活躍を期待させていただきます! -
水上悟志
(漫画家)
代表作:『惑星のさみだれ』『プラネット・ウィズ』『戦国妖狐』『最果てのソルテ』など
書籍版の完結、おめでとうございます。
多くの人物たちの深い背景や各々の思慮、丁寧な成長、
そして手に汗握る緊迫感ある物語展開、
最初から最後まで味わい深く楽しませていただきました。
まだまだ『無職転生』に関わるお仕事はあるでしょうから
無理しないようがんばってください。
そしてひとまずの一段落、孫の手先生お疲れさまでした! -
Y.A
(作家)
代表作:『八男って、それはないでしょう!』など
無職転生完結および、Web版連載開始10周年おめでとうございます!
同じ小説家になろうで、『八男って、それはないでしょう!』という作品を
連載、書籍化しているY.Aと申します。
その昔、私がノリと勢いで八男を連載し始めた時、すでに無職転生はランキングで
ブイブイ言わせており、絶大な人気を誇っていました。
私は、「八男も新作の中では頑張ってる方だから、このまま頑張ればランキングで
無職転生も抜けるんじゃねぇ?」と一瞬思ったのですが……まあ無理だった。
そんな無職転生が完結してしまうというのは、同じ小説家になろう出身の作家としては
寂しくもあり、無事完結できてよかったなぁ、と思う気持ちもあり複雑です。
最後にもう一回。
無職転生完結、おめでとうございます!
-
シロタカ
(イラストレーター/キャラクターデザイン・イラスト)
10周年、おめでとうございます!
長い間愛されている無職転生の書籍イラストを最終巻まで担当できたこと感慨深く思います。
最終巻の表紙は今までの経験を目一杯詰め込んで描きましたので、
キャラクターの成長した姿などを1巻、13巻と見比べて楽しんでいただけると嬉しいです。
これからも色々なメディアで展開していく無職転生を楽しみにしております! -
フジカワユカ
(漫画家/『無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜』コミカライズ)
無職転生原作小説完結とWeb連載10周年おめでとうございます。
寄稿させていただいた漫画でロキシー先生に言ってもらったことと似ているのですが、
何が起こるかわからない世の中で、10年という長期にわたる節目を迎えられることと、
物語を描き切ることはプロであっても難しいことであると痛感しております。
コミカライズも長く続けさせていただいてありがたい限りです。
コミカライズの開始当時はなろう小説のコミカライズ自体が例が少なく、
どこまで描かせてもらえるのか手探り状態でした。先生方の功績に泥を塗ることがないよう、
これからも精一杯描かせていただけたらと思います。本当におめでとうございました!
世の情勢が落ち着いたらまたお酒でも飲みに行ってお祝いしましょう!笑 -
石見翔子
(漫画家/『ロキシーだって本気です』コミカライズ)
無職転生完結おめでとうございます!
私がロキシーのスピンオフの打診をいただいたのが2017年2月でもう5年前になりますが、
当時なろうで無職を完結まで読み切ったばかりの頃で、
打診をいただいてうきうきと打ち合わせに出かけたのを思い出します。
無職転生という作品を生み出していただき孫の手先生ありがとうございました! -
野際かえで
(漫画家/『4コマになっても本気だす』コミカライズ)
無職転生完結巻の刊行おめでとうございます!
夢中で一気読みしてボロボロ泣いていた時のことを忘れられません。
あの厚く重いルーデウスや皆の人生を本棚にまるっと収められる日が来ることが感慨深いです。何度でも同じようなことを繰り返してしまう人の業とそれでもやり直せる強さと、
その隣に存在する大切な人と生を歩む素朴さ、そういう全部が大好きな作品です。
ほんの少しでも関わることができて本当に幸せでした。
重ねて本当におめでとうございます! -
米田和佐
(漫画家/『失意の魔術師編』コミカライズ)
この度は『無職転生』書籍完結&10周年おめでとうございます。
私が『無職転生』と出会った当時は色々ありまして気持ちが沈みがちだった頃でした。
当時も漫画の仕事はしていたのですが、ルーデウスの気持ち…というか
前世の男の気持ちが当時の自分となんとなく似ていてとても共感してしまったんですね。
エロ以外の部分にですよ。うん。
おかげさまで『無職転生』の更新とルディのがんばりを楽しみに
鬱々とした当時を乗り越えることができました。
その頃に冗談で「無職転生のコミカライズ作画したかったな~」と言ったことが、
まさか8年以上たって本当になるとは思いませんでしたが…
好きな作品にこうして関わらせていただけて幸栄です。
理不尽な孫の手先生の益々のご活躍をお祈り申し上げます。 -
日崖タケ
(漫画家/『エリスは本気で牙を砥ぐ』コミカライズ作画)
無職転生の完結&10周年おめでとうございます。
無職転生との出会いはちょうど10年ほど前、
夏のクーラーもない部屋の中で汗だくになりながら
夢中になって読み漁った思い出があります。
理不尽な孫の手先生のこれからの更なるご活躍と
無職転生の躍進に期待してます!!
-
金田一 健
(MFブックス編集部 編集長)
孫の手先生、本編完結おめでとうございます。
思い返せばちょうど10年前、本件の企画をいただいたF社のT1さん、T2さんに
「『無職転生』? なんてブッ跳んだタイトルなんですか!?」と返していたあの瞬間が、
まさに私の異世界への入り口。あの日以来、編集部は現在も異世界行脚を続ける日々です。
この先も我々は「本気だして」異世界からの通信を続けていくのが、
ルディと先生への恩返しだと考えております。ありがとうございました。 -
今井遼介
(担当編集)
20代後半、人生を投げ出したいと思ったことがある。
職を辞して実家に戻り、1年半ほど働かずに過ごした。
その後、縁あって無職転生の編集に関わることとなった。
無職転生は豊かなストーリーの展開・キャラクター・世界観・文体が
編み込まれた総合的な小説であると同時に、
ひとりの男が異世界で人生と再び向き合う、個人的な物語でもある。
人生は豊かさと残酷さを併せ持つ。
前世の男は人生を後悔し続けたが、転生後の彼は反省をし続ける。
たとえどんなことが起きても、反省さえできれば足は前に進む。
その描き方に切実さと誠実さが宿っている。
それが孫の手先生の信念なのだと思う。
失敗も後悔もない人生はない。
だからこそ
私にとっても、多くのファンの方々にとっても
無職転生は大切な作品なのだと思います。
孫の手先生
改めて書籍版の本編の完結、お疲れさまでした。
ありがとうございました。
これから先も一緒に前に進めたら嬉しく思います。 -
大原康平
(担当編集)
無職転生 ~異世界行ったら本気だす~、
完結おめでとうございます!
当時を振り返って、小説家になろう上でナンバーワン作品を担当させていただくのは
とてもプレッシャーだったことを覚えております。
前世のバックボーンは素直に読んでいくと暗く、
それでもどこか共感できそうな見事なバランスと下ネタを入れながらコミカルに描き、
キャッチーさから、見事に引き込まれていきました。
転生してからも恵まれた才能を活かしてただただ無双していくのではなく、
外へ出ることさえ「困難」として描写し、
誰もが当たり前に過ごしている日常の難しさと
そこに立ち向かっていく勇気を感じながら読みました。
小さな集合体として家族を描き、バラバラになり、
様々な人物と出会いながら成長していくルーデウスの姿は、
まるで「もしかしたらもう一人の自分なのかもしれない」と
感情移入できるような作品だったと思います。
中盤以降、物語の秘密が明らかになっていくと夢中になって読み進めたことを
今でもはっきりと覚えております。
無職転生は、シロタカ先生のイラストも素晴らしいものでした。
シロタカ先生のイラストが世界観を色付けたと思います。
イラストの組み合わせは、ある意味「縁」と言ってもいいでしょう。
その「縁」を引き付けたのは、間違いなく、
孫の手先生が持つ運や作品が持つ引力なのでしょう。
ライトノベル史上もっとも素晴らしい大河ノベルを担当できたこと、
とても嬉しく思います!
まだまだ休まることはないかもしれませんが、
お体をしっかり休め、気持ちが乗ってきた暁には
ぜひとも次回作をお願いします…! -
堤 由惟
(初代担当編集/異世界フロンティア株式会社 代表)
本編完結巻の発売おめでとうございます!!
出版が厳しい世情のなか、第1巻発売から8年超、
長きにわたるシリーズ展開が奇跡のように素晴らしいことだと思います。
と同時に、私が初めて孫の手先生にお会いしたのもそれ以上前だと思い返し、驚いております。
関わらせていただいたのは主にシリーズ立ち上げ初期の頃ですが、
何度もお会いさせていただき、MFブックスからの刊行が決まった時は
本当に嬉しかったことを覚えております。
かなり前のお話になってしまいますが、
孫の手先生の初登壇イベントにて馬のお面を被って参加されたことが
微笑ましく記憶に残っています。
これからも『無職転生』のさらなる展望と
「孫の手先生」のご活躍を応援しております!! -
ウエダデザイン室
(ブックデザイン担当)
無職転生完結おめでとうございます。
このような素晴らしい作品をお手伝いできて本当に嬉しく思います。
孫の手先生・シロタカ先生・作品に関わる全ての皆様本当にお疲れさまでした。
本作品が末長く愛されますように。 -
プレーンドット
(DTP・校正担当)
1巻からDTP(印刷用の組版)と校正を担当してます。
エリスのファンで単行本の体裁のゲラの最初の読者でもあります。
いつも早くゲラを読みたいと思いながら組版をしていました。とうとう完結編となりましたが、
あの世界から次の物語が届くことを願っています。